賢威6.1で「サイドバー&サブコンテンツ」ウィジェットの設定方法
賢威6.1WordPress版では、ウィジェット機能が対応しているため
サイドバーを組み合わせて簡単に作成することができます。
「賢威6.x導入設定」の記事一覧(2 / 2ページ)
賢威6.1WordPress版では、ウィジェット機能が対応しているため
サイドバーを組み合わせて簡単に作成することができます。
賢威6.1WordPress版のフッター部分の設定方法について説明します。
フッター部分の調節ですが、賢威の設定から調整可能で、
画像と説明なら簡単に調節可能です。
また、ソース編集も可能ですので、その場合は「テーマ編集」からカスタムを行います。
賢威6.1のトップページに配置されている
メイン画像の設定方法について説明します。
こちらの画像は、賢威のオプション項目から簡単に変更できます。
賢威6.1でメタキーワード・メタディスクリプション
の設定方法について説明します。
この頃、検索エンジンもメタキーワードを見ていないと発表していますし、
ディスクリプションに関しても必ずしもそれが出るとは限らなくなっており、
意識しない人が増えてきているです。
それでも入れておきたい、少しでもソースを軽くしたい、
など様々な意見があると思います。
ON・OFFはオプション項目から設定できますので、
利用用途に合わせて調整してください。
賢威6.1は、トップページ、記事ページなど部分ごとに
カラム数を変更することが可能です。
このカラム変更は賢威5.0のときに要望が多かった1つですので、
うれしい方は多いのではないでしょうか?
しかも、ダッシュボード上のオプション項目から簡単に変更できますので、
初心者でも楽々設定することが可能です。
賢威6.0から搭載された新機能の1つ
レスポンシブWebデザインについて説明します。
これはオプション項目からON/OFFの切替が可能で、
それ以外は特に設定する箇所はありませんので、
ここでは、レスポンシブWebデザインって何かってことだけを
理解しておけば問題ありません。
賢威6.1のヘッダー部分とグローバルメニューの作成について
説明して行きます。
ヘッダー部分はテキスト項目で設定されていますので、
賢威のオプション項目から設定が可能になってます。
賢威6.1WordPress版では、ダッシュボード上から変更できる
専用オプション機能が追加されています。
これを利用することで、簡単にカスタムすることが可能で、
賢威テンプレートだけのオリジナル機能ですので、ここでご紹介していきます。
賢威6.0のWordPress版のインストール方法について説明します。
賢威6.0からは、WordPressのテーマインストール機能に完全対応したため
WordPress上からインストールが可能です。
従来のFTP方式でも可能ですので、ブラウザーに問題がある方はFTP経由ですが
他の方は、自動インストール機能を使うと便利です。
Copyright (C) 2023 「賢威」レビューとカスタマイズサポートブログ All Rights Reserved.