賢威のWordPress版でアクセス解析を設置する方法
賢威6.1WordPress版で、アクセス解析の設定方法について説明します。
賢威5.0のときはanalytics.phpがあり設置スペースが確保されていましたが、
賢威6以降忘れてしまったのか、なくなりましたので、困惑した方も多いと思います。
アクセス解析は<body>内ならどこでも大丈夫なのですが、
有効な設置場所をご紹介しておきます。
「賢威」タグの記事一覧
賢威6.1WordPress版で、アクセス解析の設定方法について説明します。
賢威5.0のときはanalytics.phpがあり設置スペースが確保されていましたが、
賢威6以降忘れてしまったのか、なくなりましたので、困惑した方も多いと思います。
アクセス解析は<body>内ならどこでも大丈夫なのですが、
有効な設置場所をご紹介しておきます。
もはや登録必須ともいえるのがGoogleが提供しているウェブマスターツールです。
一度登録することで様々な情報を調べることができてアクセス解析以上に役立つツールです。
本日は、WordPressにウェブマスターツールを登録する方法をご紹介します。
賢威6.1の目玉の1つといえば、賢威テンプレートメーカーじゃないでしょうか?
5種類のデザインから自由にカラーを選択して、
無限大にカスタマイズが可能になってます。!
ここでは、動画を使って、テンプレートメーカーの使い方を解説していこうと思います。
賢威6.1は、WordPressのアイキャッチ機能に対応していますので、
簡単にブロガーっぽいサイトを作ることが可能です。
アイキャッチ画像とは、サムネイルやトップページなど記事一覧に表示される画像で、
記事側には表示されない画像です。
賢威6.1WordPress版では、ダッシュボード上から変更できる
専用オプション機能が追加されています。
これを利用することで、簡単にカスタムすることが可能で、
賢威テンプレートだけのオリジナル機能ですので、ここでご紹介していきます。
賢威6.0のWordPress版のインストール方法について説明します。
賢威6.0からは、WordPressのテーマインストール機能に完全対応したため
WordPress上からインストールが可能です。
従来のFTP方式でも可能ですので、ブラウザーに問題がある方はFTP経由ですが
他の方は、自動インストール機能を使うと便利です。
賢威5.0は、WordPress2.9のときに開発されたため、3.0からの新機能カスタムメニューに対応していません。
categoryorderを使うことで、カテゴリーの順番を変えることは出来ますが、
複数のカテゴリーを使いたいという方のために、
プラグインを使って、賢威をカスタムカテゴリーに対応させる方法をご紹介します。
WordPressは、頻繁にバージョンアップを行い、新機能が追加されています。
常に最新バージョンにしておくことで、プラグインとの相性やセキュリティも強化できますので、オススメですが、
急ぎすぎる必要もありません。
この辺のWordPressのバージョンアップの判断タイミングをご紹介します。
Copyright (C) 2023 「賢威」レビューとカスタマイズサポートブログ All Rights Reserved.